2015年4月19日 (日)

石井清子バレエ研究所2015BALLET

4月19日 日曜日 昼の部12:30 ティアラこうとう
まず!驚いたことは、プログラムがカラーになっていたこと

そうなんです

こんなにたくさん生徒さんがいらっしゃって(久しぶりに数えてみたら、、、
221名 になってました
そして、創立65周年、だというのに、今まで一貫してモノクロでシックなプログラム。

今回の表紙は 絵のように美しい装置(たぶんバレエ団と同じもの?)「コッペリア」の3幕「鐘の祭り」のラスト場面です。

バタバタと2階ドアから入ると、昼の部1階席はほぼ満席
「ディズニーファンタジー」
1曲目が終わり、かわいい3匹の子ブタが登場したところでした。ハイホー!につづき、follow the leader、ピノッキオ、チムチムチムニーが始まると客席のご父兄と思しきお父様が思わず唄いだすほどの、楽しくてかわいくて親しみやすい雰囲気。どれもこれも、懐かしくて踊りだしたい曲ばかりだけど。。。傑作はやっぱり「ドレミのうた」かな?

ガラリと変わって「パキータ」
こんなにたくさん出てもいいの?と誰に聞くでもなく質問したくなるほど、
上級生クラスが充実しています!
世間のバレエ教室の上級生不足に「塾が 部活が 進学が」という悩みがあるなんて、清子先生のお教室は全く無縁のようです。
誰かが一番、なんだけど、たくさん仲間がいるし、バリエーションはみんなで練習しようね、という昔からの伝統が今も生きてる、と感じます。

力いっぱいの「コッペリア」
まず主役、借り物ではなく、お教室で育ったシティバレエ団員、
昼の部スワニルダは坂本麻実ちゃん。
お相手は(どこにも説明はないけれど)実は清子先生のところでバレエの産湯を浸かった
牧バレエ団の菊地研さん。
あらためて・・・いい先輩を間近で見ること、これが次の世代を育てる、のですね。
けれども、幕ものの楽しさはテクニカルな踊りの場面だけではありません。
これぞ、清子先生!と思わせたのは、2幕最後の「あやつり人形」のシーンです。
達者な大人たちのお芝居にからませて、子供たち(中国やママー人形のお衣装で)が登場します、ちょうど「くるみ割り人形」の「小さいお人形」のように。。。

清子先生にとって、これほどこなれた作品はないのに、
さらにひと手間かけて、バレエに魔法をかけて、わたしたちを楽しませてくださいました

さぁ、今度はわたしたちの夏の発表会、
いいものを作って 見てくださる方を笑顔にしたいです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月19日 (木)

「死と乙女」世界初演に興奮!

2015、2月15日(日)
東京シティバレエ団のLIVE2015をティアラこうとうで見てきました。

モダンのプログラムなのに小学生もいるの?(くるみ割り人形でもないのに?)と思いながら客席を見渡すと、落ち着いた年代を中心にほぼ満席で納得。
その中で、オープニングは清子先生の振り付けによる「ボレロ」から始まります。
スタジオの生徒発表会で《最初で最後》の「ボレロ」をやってからまだ数年、、、
あの時、ほかのスタジオさんから「いい時期にやったね」と言われ、
それは、スタジオにボレロを踊れるちょうどいい年齢の生徒が揃っていたこと、だけでなく
そのあと、シティバレエ団に清子先生の作品が厳正に管理されるようになり、
おいそれと、そのへんのスタジオの発表会では踊れなくなったこともあり。。。
などと、いろいろなことが思い出されました。
生命力あふれる という文字を動きにしたら、こうなるのじゃないかしら?
何度となく同じフレーズが繰り返されるうちに、エネルギーのボルテージが上がり、
最後は・・・ ここだけは、今までの振りと一番違うところで
ひとりひとりのダンサーが気持ちの赴くままに弾けるように 
それぞれ激しく自分の振りで舞い踊ったあとに
センターに集約してピシッと止まってポーズ。
拍手喝采。となりからは「カッコイイ!」の声。
何回も見慣れてるとは言え、今回もまた震えるほどの感動を覚えました。

休憩のあと、小林先生と中島先生の「短編」創作が続きます。
どちらもバレエ団の花形を起用しての意欲作、ですが
中島先生に限定して言えば(小林先生の作品は未だあまり見てなくすみません)
和製「カルメン」のような奇想天外の発想のドラマチックなもののほうが
楽しめたように思えます。

トリはいよいよ「死と乙女」
ガラスを砕くようなギコギコした音から始まり、まずはシャコンヌの曲からクラシックのテクニックと
スピード感あふれる踊りが続きます。舞台上はヨーロッパの地下の酒場にあるようなシャンデリアが10個以上も下がり、その薄暗い灯りの中で女性は黒の艶っぽい衣裳に身を包み踊りにまで艶やかさを添えています。男性も見せうる限りの飛ぶ!回る!のテクニックで舞台を飛び回ります。
振付家の予告通り、後半はトゥシューズを脱いでのダンスなのですが、それが前半から違和感なく続くのが不思議。あぁ、と息をのんだり、いつの頃でしょうか、知らぬ間に舞台に引き込まれ、私の隣の人も、また隣の人も、座席から体を起こし前のめりになって見ています。

気がつくと舞台上はキラキラと上から銀の吹雪、曲もシューベルトに変わります。
トゥシューズ=浮遊感、脱ぐと~大地への密着感、という感覚はいい意味で裏切られ、ダンサーの持ついろいろな可能性を示してくれたように思います。

有名な振付家と引き込まれる演出、照明など装置、も素晴らしいですが
ここまで表現してくれたダンサーのレベルの高さに驚きました。

終わったあと、すぐに「もう一度見たい!」と思ったのは、わたしだけ?
と思いましたが、幕が下りてから続くカーテンコールと拍手の嵐に
わたしだけではないんだと確信しました。

これはこの二日間ではもったいない、ヨーロッパでも負けない凄みがあります。
ぜひ、再演をお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

10月12日 オーケストラwithバレエ

台風続きの週末ですが、穏やかなお天気の中、いつものティアラこうとうに出かけてきました。
今回は、待望の!清子先生振付「カルメン」が登場します。生のオーケストラだけでもワクワクするのに、この舞台は有望なメゾソプラノ歌手も花を添えます。
スタジオOGの苅込紗樹ちゃん(現在、大学で声楽を勉強中)もジュニアバレエやくるみ割り人形で長年通ったバレエ団の公演を、声楽の共演もあってダブルの楽しみで見に来ていましたよ!
Photo




第一部は演奏のみの「スターウォーズ」から始まります。よく知っているメロディが大迫力で迫ってきます。いろんな場面が頭の中を駆け巡りました。
休憩のあと、舞台上に若手の指揮者海老原光氏と振付の石井清子先生が登場して対談が始まります。興味津々の海老原氏が清子先生にぐんぐん迫ってる?!その中で、清子先生の「カルメン」に賭ける熱い想いが現れていたのは「美しいアリアはたくさんありますけど、わたしはカルメンの曲が大好き!」という言葉でした。

まさに、大好きな曲に身をゆだねて、流れる水があるときは迸るように強くまっすぐに流れ、あるときはいろいろな流れがひとつに集まって大きな流れになっていく、そしてある時はストップ、ポーズが決まる!その決まり方の心地よさと言ったら、粋な江戸っ子の身のこなしそのものです。やっぱり、清子先生でなければできない「カッコイイ!」舞台なんです。
指揮者と声楽家だけでなく、女性ダンサーもフレッシュで麗しい方々がそろい、その長い足を引き立てるようなシンプルな黒の短い丈のコスチュームに赤いアクセント(ストールや小粋な帽子)が情熱的な舞台を演出しています。
長いスカートだとどうしてもスパニッシュやフラメンコを意識してしまうところ、短い丈の躍動感が若手が作り出すまったく新しい「カルメン」を創り出しています。

そして、ラストの盛り上がりでは躍動的な指揮者も引き寄せられるような魅力を持つ若手声楽家もひとつに取り込んで、「カルメン」の世界の登場人物に仕立て上げて、一体感の中でフィナーレに持ち込みます。このあたりの巧みな構成の力は、清子先生以外には考えられません。

私たちも元気と勇気をいただいた「カルメン」・・・
清子先生、これからも熱い舞台を楽しみにしています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月21日 (日)

岩登りとヨガ

9月20日 土曜日のヨガクラスをお休みさせていただきm(_ _)m、、、yoga登山部強化トレーニング?に出発!、日帰り「登山」ツアーで群馬の嵩山へ行ってきました。
登山といっても、吾妻八景の霊山嵩山(789m)は往復3時間ほどの低山で「登山初級」というカテゴリに入るそうです。となると。。。目玉は?→山頂「大天狗」への岩登りトレーニングに絶好の山です。
【道の駅 たけやま から 大天狗を見上げて】

2014take05_2





早朝の木更津出発は小雨だったけど、山頂は爽やかな風が吹き、動くとしっかり汗ばむ行楽日和でした。同行してくださったベテラン井上講師は往きの車内から、今日のメニューに必要なチェストハーネス(スリング2本とカラビナ2枚で簡単にできる安全確保の道具)の付け方を丁寧にレクチャー。はじめてのことばかりで、興味津々でした。
【歩いてほどなく展望台に着きます】
2014take01





16名での行動も、わたしにとってははじめてです。3班に分かれて行動し、人見知りのわたしでも途中でお話できるかたも数名できました。靴紐の結び方を教えていただいたのも、はじめて!みんなが同じ目的に向かってるから、教えて教えられて(わたしはまだ教えることなどないのですが・)仲良く楽しくできるんですねー
【そして、あちこちに観音様がいらっしゃるのも、霊山ならでは】
2014take04





最後の「大天狗」の上りは、スリングにカラビナ2枚をかけながら進む練習です。これがやっかいなのですが、基本をしっかり!と思い、丁寧に進みます。下りは、「鎖を持って体と斜面とで二等辺三角形を作る」ことが基本。これまでのクライミングを思い出して、体を斜面から離して動くようにやってみました。
【次々と上ってくるメンバーを見守る井上先生の勇姿】
2014take03





降り立った時の気分は最高!本当に楽しかったです
目指す「大天狗」は数人いっしょに登るのがやっとの狭さです。岩を囲んでみんなで万歳!しました。
【これもはじめて!のマイヘルメットで大天狗に立ちました】
2014take02





これからも無理ない範囲で、まずは定期的に「伊予ヶ岳」の日帰り登山を重ねて、、、ヨガで作ってきた体で、どれくらい登山できるものなのか?? に挑戦していきたいと思います。
秋の伊予ヶ岳もこれから決行しますよ!興味あるかたは中村まで。。。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 9日 (火)

Lost memory theatre

今年の夏は暑い暑い夏でしたね。暑さもちょっと落ち着いた8月の終わりに、横浜のKAATで行われた「Lost memory theatre」を見てきました。

バレエコンクールin横浜で馴染みになった横浜ですが、KAAT神奈川芸術劇場を訪れるのは初めて。エスカレーターをいくつもいくつも乗って、蟻の行進のように上へと登っていくと劇場に到着、席は13列めだったのに座ってみると前から3列目。ということは、ティアラこうとうの「オーケストラwithバレエ」でお馴染み、前の座席を潰して拡張した舞台になっていました。

高い天井に、奥にはクラシックな幕が下ろされ、楽屋を思わせる照明付きの化粧台が左右に並んでいます。
出演者はテレビ、舞台で知られる山本耕史、フランス人のハーフの美波、演出も兼ねている白井晃、ダンサーであり今回は振付も担当した森山開次、長い芸歴と強い存在感を放つ江波杏子、音楽担当はトランペッターでありパリ在住で作曲も手がける三宅純、オーディションで選ばれた女性ダンサー4名、魅力的なミュージシャンたち。

音楽有り、芝居有り、ダンス有り、、、なのに、ミュージカルではない舞台。
ひとりひとりが芸達者だから、見逃せないばかりか、舞台以外の高い鉄塔やらいろんなところでそれぞれが動き出す。
舞台にはいろいろな要素が必要だ、とはあまりにありふれた感想だけど、ひとりひとりが全体の空気を作り、その空間をひとりひとりの個性が色付けしていく、それぞれが大切な存在なんだと感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月12日 (水)

バレエも森山も!

2月11日 朝からまさか!の小雪ですっかり気分がダウン。。。 ここでめげずに、雪の上がった午後、新宿初台の新国立劇場でARCHITANZ20142月公演を見に行ってきました。
ここにたどり着いたのは森山開次経由だったため、「スタジオアーキタンツ」とは一体何?というところから始まります。(と言うことは、知り合いのお教室とかでは全くない!)その意味はarchitecture(建築)とダンスtanzの造語。なんと、バレエスタジオと建築設計の両方の顔を持つ?!招聘予定講師が今回出演のロバート・テユーズリーだったり、顔ぶれがすごいです。
1609978_258111717697815_352075387_n



今回のプログラムは、まずは幕開け「Opus131」から、息もつかせぬ40分間で始まります。すごい緊張感は何?と思ったら、このOpusはベートーベンだったのね、なるほど、という感じで、振付のアレッシオ氏はすごく難しいことを解説で書いてあるんですが、それよりなにより、名前でしか知らなかった横関さん金田さんの身体能力(月並みですが)と日本人離れしたプロポーション(これもまた使い古されてますが)に釘付けになりました。衣装もピンと張ったスカートで脚長で、どれもこれも金田さんのためにある、て思えるくらい素敵に合っていました。
休憩なし、場面は天蓋付きのベッドに変わって、前述のテューズりー&酒井はなさんで「マノンから 寝室のパ・ドゥ・ドウ」ではふたりのぴったり合った息と激しさに目を奪われました。可憐でかわいいけど、ロミオとジュリエットとは違う「さらに欧米」な、日本人ではなかなか表現できないような「一瞬のためらいもない」感じに引き込まれました。

休憩があって、さて森山の「HAGOROMO」です。鬼が出るか蛇が出るか?と注視していたら、なんと登場場面から「神様はあんなふうに地上に降りるのね」という感覚を味わいました。それに加えて、最初はそんなに主張するでもないガムランの、嫌がおうでも天界に引きずられる不思議な音階に、遠い昔何往復もしたバリの田んぼや夜の闇が思い出されて懐かしさを感じました。バリの宗教世界を表す「白」と「黒」、善神がいて悪神がいる世界。何に対しても敬意をもってひれ伏し(今回は能楽師の津村氏とガムラン奏者のdewa氏)、そして自分の世界に取り込んでしまう森山の手法ですが、今回もまた「あーまた引きずり込まれた、この舞台にはもう2度と会えないんだ」という寂寥感と熱い感動が残りました。ちょうど、遠い地では冬季オリンピックが行われて、「コンビネーションジャンプ」なんて言葉も毎日のように聞きますが、この舞台で行われた一部始終はコンビネーションではなくて、だから「この3人はどうやって本番まで打合せしたんだろう?」などと見る前に考えていたことなど、ふいと吹き飛ばされてしまいました。

最後は再び、テューズりー&はなさんの「火の鳥」です。同じ人が踊ってるの?と疑うほどの舞台、今度はトリが降りてきてそこにいるのです。「マルコの振付には彼独特な言語が存在する」と解説にありましたが、まさにそのとおり。そして「特殊言語」を表現し尽くしたふたりのダンサーに拍手です!この日、ふたつのプログラムを同じダンサーで見ることができたこと、いつもダンスには不勉強なわたしにとって素晴らしい収穫になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

「ボレロ」圧倒されました!

10月20日 「雨女」を自称する清子先生の振付構成による《ボレロ》本番当日は、朝から降りしきる雨が夜まで続きましたが、ティアラの大ホールはお客様の熱気でいっぱい!スタジオからは三左子先生とお母様、苅込さん、中村&母で見に行って参りました。
この「参りました」は「いやぁ~参った!脱帽!」の意味もあって・・・

フレッシュ名曲コンサート オーケストラwithバレエ
第1部 まずはオーケストラのみで、チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲ニ短調」
ヴァイオリン奏者は少女のような華奢な姿の周防栄介(なんと18歳、高校生)です。その細い身体からは想像できないほどの、エネルギッシュかつ繊細な演奏にただ驚くばかり。
物怖じしない堂々とした立ち姿も、さすが音楽コンクール第1位の風格でしょうか。。。

第2部 withバレエは2曲ともにラヴェルの作品。舞台転換の合間に清子先生と東京シティフィル指揮者の飯森さんのトークもあったのですが、そこでこの対照的なラヴェルの2曲についてもお話がありました。最初の「亡き王女のためのパヴァーヌ」はしっとりとやさしく、静かな曲想のに対し、「ボレロ」は何回も繰り返されるテーマが次第に熱を帯び、高まってラストを迎える激しい曲想です。この違いはラヴェルの生い立ちにあるようで、スペインに程近いバスク地方で生まれたことが影響しているようです。

「パヴァーヌ」は押しも押されもしないシティバレエ団のプリマの志賀育恵さんと何度も発表会のゲストとしてお世話になった春野さんのご夫婦ペア。息はもちろんぴったり、そしていつもよりもしっとりした曲だっただけにふたりの熱量がうまく合っていたような気がします。

久しぶりの「ボレロ」は振り自体は変わらぬとも、構成は一部変わっていて、こういうところが最初の振付から30年たっても目を見張る凄みを感じさせる、清子先生の素晴らしさ!
最後のアンコールまで熱烈な拍手なりやまず。。。 本当に何度見ても、こころを持っていかれる迫力は変わりません。

スタジオでは1995年、35回目の記念すべき発表会にOBも参加して「ボレロ」を踊ることが出来ました。こうして目の前で見てしまうと、またあの感動を!と思ってしまいますね。次の機会、どんなメンバーでどんな舞台になるのか?今からワクワクします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 6日 (日)

日本の伝統とダンス

昨夜、東京文化会館で日本の伝統とダンスをテーマにした「音の息吹」という舞台を観てきました。あいにくの雨の中、外国のお客様も多く、また若者から年配の方まで様々な層のかたでホールはいっぱいでした。
Ibuki


第一部 雅楽はまったくの「初体験」 幕が上がるとそこは、お雛様の世界です。雅な装束と烏帽子もつけた姿で、奏でる音は厳かだけどどこか懐かしい「祭囃子」につながります。 次は、太鼓など打楽器と笛のアンサンブルで、その呼吸の凄まじいこと「獅子」という題名通り、連獅子や「応援団」を連想させます。 一部の最後は、尺八の大合奏です。タイトル「泰山」は大いなる山の時間の変化を「朝」「星のまたたき」など、尺八で表現するのです。思わず前のめりになるほどの迫力のある演奏に圧倒されました。

そして、目指すは第二部、いよいよ「鬼の花」 森山開次の登場です。
Oninohana


笛一本との一騎打ち、と森山さんは表現していますが、さらに舞台には大きなお花が活けられていて、そのお花と対峙する姿もまたわたしたちを圧倒し、楽しませます。

鬼として現れた姿は、わたしたちのこころに棲む醜い部分の現れなのでしょう。見たくないものを見せてしまう。だから、とてつもなく怖いのです、恐ろしいのです。森山さんの動きには、「ここからどうなるんだろう」「次はどうなるんだろう」といつもワクワクさせるものがあり、いつも想像をはるかに超えていい意味で裏切られます。今回は、その裏切りも限度を超えていて、ちょうど冷たい氷を食べた時のキーンとした感じ、そういう痛いような緊張感がいつまでも続いていました。そして、前から2列目という席で受け取った息使いには、体を流れるようにスムースに、すべての細かい部分にまで神経を行き渡らせて動いていく仕組みが息の一つ一つから伝わってくるようでした。
息使いと体の使い方、ここでふっと、ヨガをやっている自分に戻りました。
(ヨガやってるみなさん、やっぱり吸う息で天上へ引き上がり、吐く息で大地に降りる、まさにそのとおりでしたよ!)
とはいえ上の写真の森山さんは、もうすっかり人間に戻っていますが(^-^;

舞台ごとに違う顔を見せる森山さん、次の舞台が今からとても楽しみです。

(このあと、モダンダンスの平山素子さんの舞台があったのですが、森山さんが強烈過ぎてコメント不可能です、申し訳ないヾ(_ _*)ハンセイ・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

ラフォールジュルネとコンクールin横浜

5月3日 大型連休後半が始まりました。とは言え木更津から東京駅八重洲口行きのバスは渋滞に逆行して今日もスイス~イ、東京から横浜までひとまたぎして、バレエを楽しみ、応援する一日が始まりました。
まずは・・・スカイツリーと並んで人気のすっかりリニューアルされた駅舎が人気の東京駅丸の内へ移動。
Dscn4315


大勢の方が立ち止まってクラシックな天井を見上げる中、思わずわたしもパチリ(ゝ。∂)

北口を抜けてまた地下へ潜り、丸ビルに向かうと12時を10分ほど過ぎたくらい、
まだ大丈夫、とタカをくくっていたら、目指すイベントは吹き抜けの上のフロアまでもう人人人でいっぱい!みなさんが東京シティバレエ団と丸の内交響楽団のコラボを待ってます!

Dscn4320

プログラムは「カルメン」と「コッペリア」で、到着した時には2、30席ほどの椅子席はもちろん満席、わたしは正面も諦めて上手側から立ち見です。よく目を凝らすと、衣装をつけたダンサーが下手に待機、石井先生の発表会にも出演していた男性ダンサー高井さんの姿も見えます。リハーサルが終わると、胸高鳴るカルメンの序曲から始まります。

Dscn4322


構成はカルメンに女性ひとり
コッペリアのワルツに女性ひとり
仕事の踊りに女性二人
マズルカに男女ひとりずつ

なんと、カルメンとマズルカ以外は、狭い舞台上でポアントでイタリアンフェッテまで!
さすがプロだなぁ~と感激しました。

Dscn4324

30分ほどの舞台の後、東京駅からまっすぐ横浜関内へ。

ジュニア部に朝から5名が参加、三左子先生とゆりちゃん先生はてんてこ舞いのはず!
午後2時すぎくらいに客席へ、最後の二人の応援にやっと間に合いました。

圧巻はやはり18人が続いて登場する男子の演技です。同じ年頃のバレエを学ぶ男子の踊る姿をこれだけいっぺんに見ることは、初めてのことでした。

どんな場所でも喝采を浴びて踊り切るプロの世界と
やっとバレエの入口に立って厳しいコンクールの試練を受ける生徒たちの姿

そして、外は連休で浮かれていても、一方では真剣にバレエに集中する姿

踊るってすごいこと、
それに向かっていくみんなもすごい!

これからもしっかりみんなを応援していきたい、とあらためて思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石井清子バレエ研究所発表会とBATE BATUQUE公演

4月21日の日曜日はティアラこうとうへ毎年恒例の「石井清子バレエ研究所生徒発表会」へ。清子先生の教室は生徒が250人近くいるので毎回発表会を2回に分けて行います。

昼の部を観てきましたが、さすがに小さい子からバレエ団の団員まで層が厚くうらやましい限りです
子供たちは変に背伸びせず子供らしく、大きくなるにつれて清子先生がプログラムの「ごあいさつ」で書いているように「このように踊りたい」と、それぞれが思いながら踊っている。
それぞれの年代にキラっと光る子がいて、上にはお手本になるような先輩がいる。こうやって長い歴史の中で生徒が育っていくんだな~と発表会を観ながら感じました
特にその思いを感じたのが「ショスタコビッチのワルツ」「フックト・オン・バロック」「ライモンダ」。みんないきいきと「踊るのが楽しい!」という気持ちが伝わってきました  
「ライモンダ」の真ん中はシティバレエ団の坂本麻美さんと春野雅彦さん。 麻美さんはやっぱり素敵でした 発表会で見られるなんて得した気分です(*^-^)

次の週の日曜日はアートスタジオOG MARIちゃんが出演した「BATE BATUQUE」の公演を観に赤坂区民ホールへ。この公演はアフリカからブラジルに伝わった様々な文化をダンスや音楽にそのエネルギーを乗せ表現するブラジリアンパフォーマンスとカポエイラの公演です。カンドンブレという民間信仰の儀式で踊られる踊りあり、カポイエラあり、サンバありと内容盛りだくさんで楽しい公演でした。
初めて観るジャンルでしたが、カポイエラというブラジルのダンス的格闘技の身体能力のすごい事  本当にびっくりしました(MARIちゃんすごい

小さい頃からやっていたバレエが元になって、こうやって違うジャンルで頑張っている姿が見られてとても嬉しかったです

今日は「ティアラジュニアバレエ団」の発表会を観にティアラこうとうへ行ってきま~す
(*^▽^*)o

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)