冥想会、6月7月の予定
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
《ゴールデンウィーク、何してる?》
わたしたちはずっと動いていないといられない生き物です。
つまりは「じっとしていられない」
「動かないでいることが辛い」
それなのに、いつもの口癖は「落ち着きたい」とか「癒されたい」
さて、このゴールデンウィークは
動きたいの?落ち着きたいの?
まずは自分に問いかけてみましょう。
「動く冥想」 (この言葉自体がパラドクスですが)とも言われている
『アシュタンガヨガ』でたくさん動きながら、
同時に
落ち着きや心身ともに深くリラックスする体験をしてみませんか?
5/3,4,5 アシュタンガヨガ3日間集中
3日 朝9時~12時 マンツーマン指導によるマイソール
4日 朝9時~10:30 グループで動くレッドクラス
5日 朝9時~12時 マンツーマン指導によるマイソール
*レッスン内容と参加方法
・予約不要、チケットやパス、1回ごとでも参加できます
1回ごと¥2160 3回¥5400
・3日、5日は9時から10時ごろまでの好きな時間から始められます
・4日は9時時間厳守でお願いします
・3日間ともスタジオは8時オープンとします
マイソールは9時から開始ですが、その前から動きたい方はどうぞ!
各クラスの前には「冥想指導」も行います
興味のある方は直接中村まで
・マイソールは その方のレベルに合わせて行いますが、基本は
シリーズの最後まで動くことを目指します
呼吸や動き、見るところがまだ良く分からない方、
今日が初めて!という方も歓迎します
・レッドクラスは アシュタンガヨガの最初のシリーズを最後まで行います
カウントをとって流れを止めずに動きますが、
途中自分の判断でお休みすることが大切、無理は禁物です!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
お天気に恵まれた5月2日から6日まで
毎朝のマイソール(4日のみ瞑想会)へご参加の皆様、
ありがとうございました
アシュタンガヨガは わたしが大好きなヨガ
どんなヨガかっていうと・・・
すべてのポーズの順番や取り方が決められているため、
同じことを繰り返し練習することでヨガを深めていくことができます。
そう、毎回同じポーズを行うので、復習も予習もしやすいヨガなんですよ。
達成感、満足感、癒し感、脂肪燃焼感、
全てが味わえる、一度やるとクセになるヨガともいえます。
(以上 TOKYO YOGAのコメントから)
もう少し付け加えると ガッツリ系でありながら 草食系
柔軟性 引き上げ力(インナーマッスル)
全身まんべんなく使っていく筋力UP
などなど 気がついたら 身についてます
この5日間で アシュタンガにはまった人!
ぜひ、生涯の友に してあげてくださいね
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
4月29日 薄曇りの朝、君津から、木更津から、千葉から、静岡から、
鋸南富山IC先の 道の駅富楽里(ふらり)に
ヨガ仲間、OBS仲間が10名集まりました。
毎年のお正月と 春夏秋の気が向いた時期に続けてきた
伊予ヶ岳登山ですが、
今回は人数も多く、責任も重大。
「無事に帰れますように」何よりも慎重に・・・
登山前には千葉から参加のOBS仲間、ブンタがリードして準備体操、
次に神社に無事をお祈りして・・・
いろいろな年代、運動歴、
おまけに異業種の10人がひとつの三角点を目指します。
9時すぎに歩き始めて、1時間かからないうちに滑りやすい岩場へ。
10人が岩に這い登る様子は圧巻です。
「帰りのことは、あまり考えないようにしました」
と話していた人もいましたが、確かに帰りはさらに。。。
そして、山登り 岩登り の基本は
なんといっても「バンダ」 ヨガの基本であるエネルギーセンターを
意識することです。
肛門をしめ、肋骨を引き上げる。
そうすることによって、高く上げた脚にも
岩壁やロープ、鎖を掴む腕にも
負担がかかりにくくなります。
全員が無事頂上へ!
アートスタジオからはしみちゃんとりっちゃん。
君津カルチャーからはサカモトくん、ナカイさん、オガワさん、
キクチさん、オガワさんの友人のオオサワさん、
山仲間のカツオとブンタ。
1,5km 40分をいくらかオーヴァーの道のりで南峰へ
そこからさらに下りて上ってを繰り返して北峰も登頂。
北峰から南峰を眺めると・・・まさに「房総のマッターホルン」??
頼もしい助っ人!御殿場のほっこり系癒しのカツオ(左)と
千葉のクールな熱血球児?ブンタ
彼らは2011年以来続けて参加してきたOBS(アウトワードバウンド)で
3回目の2013年、雨飾山登頂で3日間過ごした山仲間です。
また、どこかの山で会いたいなぁ
これからもみんなで楽しめるイベント、やっていきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
そろそろソメイヨシノ情報が気になる頃ですね!
毎年、1週間ほどの花の見ごろに翻弄されるたびに「あ~、日本人なんだよね」としみじみ思います。
今年は週に数回、市内の桜の名所のひとつ、太田山公園に出かけているため、ワクワク指数も例年より高いような気がしてます。今朝(3月23日)もつぼみがずいぶん膨らんでいましたよ!ただし、今週「寒の戻り」があるようなので、咲き始めるまではまだ少し早いのかな?
などと、桜に目を奪われているうちに・・・ 気がつくと、大型連休GWも近づきます。
2015 春のヨガイベント
こんなスケジュールになってます。
朝型ヨガにチャレンジするチャンス、ですよ~
自然と一緒にいたい
ありのままの自分でいたい
ヨガと一緒に いろんな自分と出会いませんか?
ANGER NOT (怒らないこと)
怒るのは 毒を振りまくこと 相手ばかりか自分の身まで燃やしてしまうこと
しばらくお休みしてた「祝日瞑想会」
3日間だけの復活です。
30分の指導があります。(無料)
マイソールの合間やあとにも参加できますし、
指導のあとにひとりで静かな時間を持つこともできます。
5月3日 4日 5日 朝9時~30分
MAINITI MYSOR
毎週土曜日、もうすっかり定番のマイソールですが、
毎日続けてやってみる → 自宅で練習
そんなきっかけになれたらいいな、と思います。
アシュタンガがベースですが、パーソナルな観察の時間でもあります。
10年選手から バレエフリーク マタニティのかたまで
年齢も 目的も不問、
好きな時間から始められます。
5月3日 4日 5日 朝7時~10時まで
CLIMGING!LUNCH!
4月29日 集合朝9時 道の駅ふらり(岩井駅、館山道)
なかなかハンサムで 岩場も楽しい 房州の山「伊予ヶ岳」
いっしょに登って、ランチしませんか?
お弁当、飲み物持参(道の駅でもお買い物できます)
歩きやすい靴、軍手もあれば便利です
車に分乗もあり、ですので、参加希望の方はご相談くださいませ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中秋の名月はあいにくの雨模様でしたが、
あなたの周りでは秋がどんな形で近づいてきていますか?
「ヨガは 歯を食いしばってやらない(頑張らない)
他の人と競争しない(比べない)
自分の体を大切にして(痛いところまで無理しない)」
そして 毎日少しずつ続けましょう。
9月 10月の「リラックスヨガ」では
○8月の中頃に、毎日新聞に「減らせ転倒、専門家が結束」という記事が掲載されました。
この4月に「日本転倒予防学会」が発足されたことを知らせる内容でした。
ちょうど8月に、リラックスヨガで取り組んでいたのが「足や脚に着目」というテーマです。
高齢者社会に向けて、また私自身にとっても取り組むべきテーマが目の前に現れた
という実感がありました。
○しっかりした土台になる足(脚)を作るアサナ
7月8月に行った様々なアサナに引き続き、本格的に寒くなる前に
足首と手首のほぐしに注目。さらに、すっかり固くなる季節の前に
股関節や肩甲骨といった下半身、上半身の大切な役割をするポイント周辺を
じっくり観察していきます。
○秋口のうつ症状
私たちがヨガで観察するのは、体だけではありません。
物寂しい秋、人恋しい秋、、、と言われていますが、人生の秋をもっと楽しむためにも
胸を開き、チャレンジしていくアサナをひとつでも取り入れていきたいと思います。
**おすすめの養生法**
季節の変わり目に必要なのは、まずゆっくり入浴することです。
時間が見つかれば、ゆっくり座る(瞑想)こともおすすめします。
何かを求めて座るのではなく、自分を見つめることからどうぞ。
秋のアシュタンガヨガ
○少し動けば「汗」という季節から、じわじわと「動き辛さ」を感じることもある秋には、
しっかり自分と向き合って、集中して練習してみませんか?
☆ひとりでカウントはできない!
→まず、声に出してやってみよう
☆順番を覚えたい!
→集中するとかなり、覚えられます
☆自主レンのために、しっかり濃く練習したい!
→ひとつひとつのアサナも丁寧に教えます
そういう人のために
この秋は こんなクラスを用意しました
秋に鍛える! アシュタンガ 3DAYS
11月22日(土)23日(日)24日(月)
タイムスケジュール 8時 イントロダクション
9時 フルプライマリ
10;30~ プラクティスとミニ座学(12時終了)
◆参加費◆ 3日間¥16200 (1日¥6480)
・・・最低3名から実施します・・・締切11月10日
・・・詳しい内容は別紙を準備中です・・・
ヨガクラスからオシラセ
○どんなクラスを受けていいかわからない!
どんなペースで参加したらいいのか?など
また、膝が痛い、腕が上がりにくいなど「リハビリテーション」として
ヨガをお考えの方など、
瞑想をやってみたいかた、など
何でもご相談ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
暑中お見舞い申し上げます
早めの梅雨入り、早めの台風来襲でお天気予報から目が離せない毎日ですが、いかがお過ごしですか?
「ヨガは 歯を食いしばってやらない(頑張らない)
他の人と競争しない(比べない)
自分の体を大切にして(痛いところまで無理しない)」
そして 毎日少しずつ続けましょう。
7月 8月の「リラックスヨガ」では
○(5月6月 背骨をまっすぐに)今月は背骨をもっと自由に!
ネコの姿をイメージしながら、動いていきます。
○ところで、、、
人間はネコと違い2足歩行をしているわけですが
その身体の基本、
足と脚に着目していきます。
・足や脚に対して、いろんな悩みを持っている方が多いです。
例えば・・ 外反母趾、偏平足、
足首をひねりやすい(転びやすい)
足がよくつれる、むくみがひどい
膝の具合が悪い
その原因のほとんどが、足の先に集中しています。
しっかりした土台になる足(脚)を作るアサナを練習していきます
○スタンディングのポーズ(立位)は
ヴィクリシャーサナ(立木のポーズ)を目指します。
五体投地を中心にして「集中力」をつけながら、進みます。
○クラスのおしまいのお楽しみは・・・
「楽健法」で足を軽くしてお休みください!
**おすすめのアロマの香り**
最近、「ぼけ防止」で一躍有名になった「ローズマリー」が
気持ちを引き締めるのには抜群の効果を発揮します。
梅雨時期のウツウツした雰囲気には、気分をアップさせるシトラスの
「オレンジスイート」や「グレープフルーツ」「ベルガモット」がおすすめ。
◇アロマの選び方のコツ・・・ 好きなものを直感でどうぞ、、
効能にこだわっても嫌いな香り(受け付けないものなど)は逆効果です。
夏のアシュタンガヨガ
○汗が味方をしてどんどん、新しいアサナにも挑戦できる時期でもあります。
ただし、時間帯や汗の処理などは注意しましょう。
できるだけ早朝を選び、汗をかいたままで寝てしまわないよう(体を冷やします)に、
また汗で滑りやすいので(マットの保護のためにも)ラグをお使いになることを
おすすめします。
○体やアサナが進んだ分だけ、秋にはまた「戻り」が起きることもあります。
年間通して、「週に何回」など自分のペースを作って練習しましょう。ヨガクラスからオシラセ
○どんなクラスを受けていいかわからない、
どんなペースで参加したらいいのか?など
また、膝が痛い、腕が上がりにくいなど「リハビリテーション」として
ヨガをお考えの方など、
瞑想をやってみたいかた、など
何でもご相談ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6月19日 午後から君津中央病院、講堂で初任の看護師研修で「リラクゼーション ヨガ」105分、指導してきました。
毎年恒例の研修ですが、今年は来月から夜間勤務が始まるのを前のこの時期に行うことになりました。初任44名に先輩の参加もあり、今回もいつもお願いしている柴田さん、泉さんがアシスタントで応援いただいています。
看護師さんの中にはすっかり白衣も身に付いたゆかちゃん(君津カルチャー、パワーヨガ)の姿も!
座り方、立ち方、呼吸・・・ ヨガの最終目的は「こころ一つに」(こころがあちこち動かないようにするための身体つくり)
まずは、今の自分の体を観察することから始めます。
早速脚腰を順番にほぐし始めると、坐骨神経痛など心配な症状がある参加者もちらほら・・・
どんな座り方、立ち方がいいのか?
理解するのは最終的には自分自身で答えを出すこと、
いつものヨガクラスならとても時間のかかるところも
看護師さんとしてしっかり答えを出していたところが新鮮な驚きでした。
二人組でできることもいろいろ試してもらいます。
叩いたり、押したり、さすったり・・・「ネコのポーズ」からの背面のほぐし、
足先からゆらゆらゆすって「体とこころの鎧をはずす」
どれくらいが気持ちいいの?こうやったら痛いのかな?という経験値を
これからもたくさん重ねて欲しいです。
難しい「立木のポーズ」だってふたりでやれば、できちゃいます。
覚えることばかりで疲れきっている脳に、
心地よい達成感、清々しい気持ちが残ってくれたら、と思います。
「五体投地法」はみんなの集中力で3、4回であっというまに覚えてしまい、
これもまた嬉しい驚きです。
それぞれ壁と向かい合ってすこしずつ自分の内面に向かって
最後の時間は腹式呼吸に誘導します。
看護局次長の関さんのお話から、
看護学校も新しくなりこれから毎年50名以上の新採用となるようで、
中央病院も地域の中核として
ますます担うところが大きくなっていくのではないかと思います。
今日の新人さんは、もう来年には先輩になります。
この1年、自分の体とまっすぐに向き合うことで、
患者さんに対して今できることを少しでも増やして
今の気持ちを忘れず、続けて欲しいなと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント